焼海苔か、味付け海苔か。アホか、バカか。

テレビを見ていたら、「おにぎりに巻く海苔は、焼海苔か味付け海苔か」というのをやっていた。ちなみに私は味付け海苔派。どうしても、家に焼海苔しかなくて、といった時には、なにかソンしたような気分になる。

番組では、西日本が味付け海苔、東日本が焼き海苔。その境目は鈴鹿山脈で、そのふもとに位置する亀山市では、焼き海苔派、味付け海苔派が半々になっていた。亀山市において混在している理由は、街道が入り乱れていたため、古来より東と西の文化が混じり合うという環境だからだそう。亀山市から西の市町村では味付け海苔、東の市町村では焼き海苔なんだと。

ふーん。

で、ワタシこう言うお話の時に、必ず思い出す番組と本がある。それは、「探偵!ナイトスクープ」でやっていた「アホとバカの境目はどこにある」というもの、そしてその番組から出版された「全国アホ・バカ分布考」だ。

全国アホ・バカ分布考―はるかなる言葉の旅路 (新潮文庫)

全国アホ・バカ分布考―はるかなる言葉の旅路 (新潮文庫)

西では「アホ」という言葉を使い、東ではそれが「バカ」になる。これは誰でも知っている。では、その境目はどこ?というところから始まるお話。
番組では、東京から東海道を西下していくと、名古屋で「タワケ」という言葉と遭遇。そしてなんと、番組終了間際、秘書の岡部まりさんの「九州では、バカと言う気がする」という発言で、「アホ」と「バカ」の境界線は、西にもあった!という、関西地区では考えられない展開がまっていた。

もちろんこういった方言が「アホ」と「バカ」と「タワケ」だけ、という訳もなくて、全国各地いろんな「アホ」で「バカ」な言葉がある。京阪神は全国からいろんな人が集まっていて、郷土愛に目覚めた人たちからの情報がひとつの番組を後押ししていく、その過程や、郷土愛だからこそ「○○県はこの言葉を使っています!」という色分けに「いやいや、ウチとこはねぇ」という指摘がきて、という裏話なども紹介されている。例えば、愛知県では、三河尾張に分かれていて、お互い違う文化圏であり、三河では「バカ」だけど尾張では「タワケ」なんだから、愛知県が「タワケ」一色なのは、納得できない!とか。

中でも、「ほほーっ」と思った部分を一つ。それは方言の分布には、自然が影響している場合(今回の海苔は、鈴鹿山脈が境目になっている)と、周囲分布からなる場合があるんだそうで。周囲分布とは、例えば東京と九州に「バカ」という言葉があり、近畿の「アホ」をはさみこんでいれば、「バカ」は古い時代の京の言葉であったと推測できる。つまりは「バカ」は新たにできた「アホ」によって東西に追いやられたという理論(方言周囲論)だというところである。

本書の中には、もっともっと魅力的な全国の「アホ」で「バカ」な言葉の成り立ちや、使われ方なんかがわかりやすく書かれていて、今見たら文庫本で600ページほど。カバー裏には「全国アホ・バカ分布図」も載っている、徹底的に「アホ・バカ」があふれている本だ。

これを読むと、なんとなく「賢くなった」気がする「アホ」な私です。失礼。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村