みなづきを食する〜6月は水無月

この時期に京都へ行くと、和菓子屋さんの店先に「みなづき」と書かれているのをよく見かける。別に「6月ですよー」と言っているわけではない。れっきとした和菓子の名前なんである。

「みなづき」とは、外郎に大納言小豆をのせた、三角形のお菓子のこと。

夏の暑い盛りに氷を氷室から掘り出し、宮中へと運びいれる。夏の健康のため、天上人はその氷を食することはできるが、一般庶民にはたいそうな貴重品であった時代。だけど、庶民だって暑気祓いをしたい。三角形は氷の結晶に似せたもの、台の外郎で氷を表現し、上の小豆に魔よけの意味をこめ、このお菓子が誕生した。
というわけで、6月30日、夏越の祓いの神事にちなんで、この「みなづき」を頂くんだそうだ。


「みなづき」を食べたら、もう7月。7月の京都といえば

祇園祭である。写真は、昨年の曳き初めの時のもの。上が思いっきり切れているが、長刀鉾である。そして、そんな7月のお菓子といえば、粽。厄除けの意味がある。ぜひ、祇園さんに行ったら粽を。四条通り界隈、どこでも売ってます。


そういえば、私が小さい時(京都に市電が通っていた頃)は、粽を鉾の上から投げていたっけ。今、そんなことをしたら、間違いなく警察が飛んでくる。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村