大坂図屏風

本日NHKで、オーストリアのエッゲンベルグ城で発見、修復作業が終了した「大坂図屏風の謎」という番組が放送されておりました。

なんでも、本来の屏風を裁断し、壁の一部にしちゃってるんですが。順番ばらばら、しかも間に、向こうの画家さんが描いた絵を間にはさんじゃってて、パっと見たところ、これが屏風だとは誰も気づかん!切るか、しかし。そのセンスは、疑うね!

でもそのことが、略奪の対象からはずされたというんだから、わからんもんです。(保存にも効果的だったんだとか)

屏風に描かれているのは、秀吉時代の、もっとも輝いていた時の大坂城の全景。

現在私たちが見る大阪城とは違い、大規模要塞のようで、さすが難攻不落といわれていただけのことはある。あれでは家康が、外堀から内堀まで埋めたくなるのも、うなづけます。

城の周りの風景もあり、鳳凰が屋根に乗った屋形舟やら、住吉祭やら、大道芸人に両替商にうどん屋さん!←さすが粉もん(笑)
道行く人たちも、いきいきと描かれ、みごとなもんでございました。

が、描かれたのは徳川家光のころだとか。創建当時の石垣を地中深く埋め、その上に新たに城を築き(現在の大坂城)、秀吉時代を抹殺しようとしていた徳川幕府の世に、あの当時のままの大坂城を屏風にするとは。
幕府は、民衆の太閤びいきがおそろしくて抹殺しようとしたんでしょうが、かえって逆効果だったようです。

船場に商人たちを集め商業地域に、淀川を一本の河川にして京都と大阪をつなぎ、建物の高さを揃え、秀吉は商業を中心とした都市づくりを考え実行していたようですね。

この屏風の研究は、オーストリア、日本で今も継続中だとか。
また何か、新たな発見がありそうですな。